「節分」は年に4回!?

こんにちは。
今日は節分。
子どもの頃、お父さんを鬼に見立て、豆をまいて退治して、
終わったら年の数だけ豆を食べて……、ってやっていましたねえ。
今はどのくらいのおうちが、この(結構楽しい)行事を行っているのでしょうね。
ところで、「節分」の意味は皆さんご存知ですか?
ここには二十四節気が関わっており、「季節の節目」を指すのだそうです。
暦の上では、2月4日は「立春」。つまり旧暦の元旦ですが、
そういった、季節が変わる前日の「節目の日」が「節分」なんですね。
だから、「節分」自体は年に4回あるんですよ。
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。それぞれ、その前日が「節分」。
ただ、やはり新年である「立春」がいちばん大事、ということで、
立春前日の2月3日だけが、「節分」として認識されていったようです。
さて、明日は今年二度目の元旦です!
寒い日が続きますが、また気合いを入れ直していきましょう。
plus oneにも、エネルギーチャージにいらしてくださいね☆
FRESH&Co.